1972年生まれ。明治大学在学中に株式会社エアトリの前身の会社を起業し、2007年に株式会社エアトリを共同創業し、取締役会長に就任。2016年に東証マザーズ上場、2017年に東証一部に鞍替え上場。2018年に株式会社DeNAトラベルを子会社化。
その後、子会社の株式会社まぐまぐが東証JASDAQに、グループ会社の株式会社ハイブリッドテクノロジーズが東証マザーズに、子会社の株式会社インバウンドプラットフォームが東証グロースに上場。複数社、上場準備中。2024年通期の連結取扱高は1,235億円の実績。
CONCEPT
「エアトリフェス 2025」
開催決定!
2024年9月期には取扱高1,235億円、営業利益36.2億円(減損控除前)、
エアトリCVC投資先上場20社の実績があるエアトリグループから
「ベンチャー界へ恩返し」の気持ちを込め、
エアトリCVC投資先上場20社記念として「エアトリフェス 2025」
を開催いたします!
今回の「エアトリフェス 2025」では、業界を牽引する有名経営者のトークセッション、先進企業のブース出展や、
2,000名規模の大交流会等を提供させていただく予定となり、次の世代に還元することで、
より持続可能で社会に貢献できるビジネスの創出・成長に貢献いたします。
トークセッションでは、東証プライム上場企業であるエアトリグループのネットワークを活かし、
豪華な登壇者を順次発表してまいります。豪華ゲストのセッションにご期待ください!
また、ベンチャー起業家、スタートアップ起業家だけでなく、
学生起業家・起業予定の学生も全員ご招待いたします!
将来的には年2回の開催を目指し、日本一のベンチャーイベントを目指すことを目標としております。
これからの大型ベンチャーイベントは無料が基本!
ベンチャーイベントの新たなスタンダードがここに。
詳細な情報は、2月初旬より順次発表してまいります。乞うご期待ください!
TICKET
チケット
coming soon...
OUTLINE
開催概要
名称 | エアトリフェス 2025 |
---|---|
開催日時 |
■ 2025年7月15日(火) 9:00~17:00 トークセッション(オンライン配信)上場企業経営者、著名経営者の登壇を予定 ■ 2025年7月16日(水) 17:00~ 受付開始 18:30~20:30 大交流会 (現地開催:ベルサール汐留) アルコール提供について:学生の方々には、年齢に関わらず、アルコール は提供いたしません。 |
開催場所 | 東京都中央区銀座8-21-1住友不動産汐留浜離宮ビルB1 ベルサール汐留 なお、トークセッションはオンラインでの開催を予定しております。 |
トークセッション参加者 | 500名(予定) |
大交流会参加者 | 2,000名(予定) |
参加費用 | 無料(ご招待) 参加条件 ①エアトリCXOサロン有料会員様 ②エアトリCVC投資先 ③エアトリグループお取引先の大企業様・中小企業様 ④エアトリCXOサロン説明会に参加いただいた方 ⑤学生起業家・起業予定の大学生 ⑥エアトリ会員※応募方法は追ってご連絡いたします。 ※なお、①④でご参加いただける方は、執行役員以上の経営者層が対象となります。 ※フェスの高い質を担保するため、参加をお断りする場合もございます。予めご理解のうえ、お申し込みください。 |
主催 | エアトリグループ / 株式会社エアトリCXOサロン |
SPEAKER
登壇者
-
more
株式会社エアトリ
取締役会長・グループ創業者
大石 崇徳 氏 -
more
Tabist株式会社
代表取締役社長 兼 CEO 兼 CISO 兼 CPO
田野崎 亮太 氏 -
more
加賀市
政策企画部 企画課長
平田 圭範 氏 -
more
株式会社みらいワークス
代表取締役社長
岡本 祥治 氏 -
more
ハダカベヤ
タレント
IMALU 氏 -
more
ハダカベヤ
起業家・ブランドクリエイター
メグ 氏 -
more
ハダカベヤ
マーケティングプロデューサー
なつこ 氏 -
more
一般社団法人日本フェムテックマイスター協会代表理事 / 株式会社マムプロジェクト
ふち いく子 氏
-
more
Craif株式会社
採用責任者 兼 名古屋統括
小池 壮思 氏 -
more
コクー株式会社
執行役員
田部井 正 氏 -
more
note株式会社
取締役CFO
鹿島 幸裕 氏 -
more
株式会社はてな
代表取締役社長
栗栖 義臣 氏 -
more
株式会社DeCoA
代表取締役
吉松 誠二 氏 -
more
CLASSIX株式会社
代表取締役
中山 真 氏
-
more
CLASSIX株式会社
代表取締役
中原 誠 氏 -
more
株式会社JTBグローバルマーケティング&トラベル
取締役執行役員 レジャー事業本部長
阿部 一晴 -
more
株式会社羅針盤
代表取締役
佐々木 文人 氏 -
more
株式会社エアトリ
代表取締役社長兼CFO
柴田 裕亮 氏 -
more
株式会社エアトリCXOサロン
代表取締役社長
矢野 光児 氏 -
more
株式会社インバウンドプラットフォーム
代表取締役社長
王 伸 氏 -
more
株式会社ハイブリッドテクノロジーズ
代表取締役
平川 和真 氏 -
more
株式会社ハイブリッドテクノロジーズ
取締役
閏間 莉央 氏 -
more
株式会社かんざし
代表取締役社長
秋山 匡秀 氏 -
more
株式会社ノックラーン
代表取締役
福本 英 氏 -
more
株式会社ピカパカ
取締役
友澤 美保 氏 -
more
株式会社まぐまぐ
代表取締役
熊重 晃 氏
TALK SESSION
トークセッション

一方で経営・事業・組織に対して密接に関連する“採用“がうまく設計されていないが故に採用が足を引っ張り急成長を実現できていないスタートアップも少なくないです。
このセッションでは、初期のフェーズから採用戦略を緻密に設計し、採用が急成長の原動力になっているスタートアップと数多くの成功と失敗を見てきたVC、採用統括としてN-2期からIPOまで携わったり、数多くのスタートアップの採用コンサルを手掛けている株式会社ノックラーン(Recboo)代表の福本が登壇し、「採用が強いスタートアップのメカニズム」を事例も交えて徹底的に深ぼっていきます。

Craif株式会社
採用責任者 兼 名古屋統括
小池 壮思氏
新卒でキリンビール株式会社に入社し、経理・人事を担当。2021年にCraifに参画し、名古屋研究所でオペレーション管理と人事を担う。現在は採用責任者として、全社の組織拡大をリードしている。
入社時30名未満だった会社を70名超の規模に拡大し、今年中に100名突破を予定。R&D・エンジニア・ビジネス・コーポレートを含む全領域の採用を統括し、採用戦略の立案から実行までを推進。

モデレーター
株式会社ノックラーン
代表取締役
福本 英氏
株式会社ビズリーチで中途採用コンサルティングを経験したのち、2022年3月に株式会社ノックラーンを創業し、代表取締役に就任。また生成AIスタートアップの株式会社オルツにてN-2期から上場までの採用全体をHead of Talent Acquisitionとして統括。
現在は30社を超えるVC/CVCと提携しながらシード〜プレIPOのスタートアップや上場ベンチャー企業に対して、CXO〜マネージャークラスのハイレイヤー人材の採用やDeepTechスタートアップにおける研究者/エンジニアなどのの採用難易度の高い職種の採用、採用体制の0→1構築などの支援を「Recboo」を通して提供。
2024年12月にエアトリグループに参画。

エアトリCXOサロンは短期間で急成長を遂げており、このダイナミックな進展を可能にした戦略と決断について深掘りします。

モデレーター
株式会社エアトリCXOサロン
代表取締役社長
矢野 光児氏
ITオフショア開発事業部の管掌役員として、エアトリグループ各社の法人サービス営業を担当。
エアトリスマートAIのPOとして、独自のUI・UXプロフィール を活かし、生成系AIの総合プラットフォームを開発中。日本生産性向上プロジェクトを掲げ、AIの啓蒙や研修、企業様ごとのカスタマイズ開発まで、ニーズに合わせて全国の企業にAIの普及を推進しております。


ハダカベヤ
タレント
IMALU氏
語学を学ぶためカナダの高校へ留学。帰国後、ファッション誌でモデルデビューした後、現在はタレントとしてTVや雑誌で活躍しながら、東京と奄美大島の2拠点生活をしている。映画・音楽好きでも知られており、イベントや配信ライブなどのMCやゲストとしても活躍している。

ハダカベヤ
起業家・ブランドクリエイター
メグ氏
2015年「株式会社XY」創業。2016年“下着で性教育”を標語に「Albâge Lingerie」設立。全国主要百貨店や渋谷パルコでのPOPUP開催。フェムテックのアクセシビリティ格差是正として吸水ショーツを児童養護施設に寄贈するプロジェクト「Lingerie For Education」主宰。個人ではウェルビーイング視点での企業・個人・商品のブランディング支援や商品企画・プロデュースなども行う。

ハダカベヤ
マーケティングプロデューサー
なつこ氏
アパレル・芸能事務所・webデザインの会社などに勤め、現在、国内でも有数のマーケティング関連企業にて勤務。様々な角度からのコミュニケーションやマーケティング領域に精通している。

一般社団法人日本フェムテックマイスター協会代表理事
株式会社マムプロジェクト
代表取締役
ふち いく子氏
ほとんど職歴のない3人の子を育てる専業主婦であったが、37歳の頃に福岡ドーム(現・福岡PayPayドーム)内にあるVIP専用観戦ルームで派遣社員として接客の仕事を始める。2年後、福岡ソフトバンクホークスマーケテイング株式会社営業本部へ入社。当時はまだ数少なかった女性営業として奮闘し、女性ならではのアイディアを活かした企画力や人脈構築術を武器にトップ営業として活躍。後に当時初の女性管理職として、営業部長、新規事業推進本部インバウンド推進室室長などを歴任。
2021年に同社を退職し、株式会社マムプロジェクトを設立。PRアドバイザー、イベント運営、コーチング事業の傍ら、㈱ZWEI顧問、㈱スタジオアリス社外取締役等を務める。
2022年10月に出版した著書「くすぶり女のシンデレラストーリー」(梓書院)が翌年にドラマ化され、第1話がTver100万回再生を突破。

モデレーター
株式会社ピカパカ
取締役
友澤 美保氏
2012年に株式会社旅キャピタル(現株式会社エアトリ)に入社。法人出張手配事業の立ち上げに携わる。2016年エアトリ上場時にグループ長、その後部長職を経て、2018年事業部分社化し株式会社ピカパカ設立時には取締役に就任。
その後、コロナ禍のPCR検査事業運営等管掌する。現在、エアトリCXOサロン運営メンバーとして参画。


Tabist株式会社
代表取締役社長 兼 CEO 兼 CISO 兼 CPO
田野崎 亮太氏
2020年1月、Tabistの前身であるOYO Japanに最高事業責任者として参画し、2021年6月より現職。旅館・ホテルのDXを推進する。以前は、4年間、Facebook Japanの執行役員として日本におけるインスタグラム事業をリード。フェイスブックに参画する以前は、複数の企業にてブランドや事業の成長を推進。新卒ではサントリーにて流通営業に携わる。

加賀市
政策企画部 企画課長
平田 圭範氏
1976年生まれ、東北大学法学部卒業。2000年に加賀市に入庁後、税務、人事、法務、選管、財政、交通、健康、企画部門に従事し、2024年4月より現職。2024年に公共ライドシェア(加賀市版ライドシェア)の立ち上げに携わる。副業で農業とライドシェア。

株式会社みらいワークス
代表取締役社長
岡本 祥治氏
株式会社みらいワークス 代表取締役社長 岡本 祥治(おかもと ながはる)
1976年神奈川県生まれ。慶應義塾大学卒。アクセンチュア、ベンチャー企業を経て、47都道府県を旅する過程で「日本を元気にしたい」という思いが強くなり起業。
2012年にみらいワークスを設立し、2017年に東証上場を果たす。
プロフェッショナル人材事業を主軸に事業を展開し、2019年からは地方創生事業にも取り組む。

モデレーター
株式会社かんざし
代表取締役社長
秋山 匡秀氏
2004年株式会社アイ・ブイ・ティ(2011年10月株式会社旅キャピタルに吸収合併)入社
株式会社エアトリに転籍、創業時よりエアトリの新規事業、法人営業などを担当。
エアトリ・エアトリインターナショナル 取締役を経て、地方創生事業を展開する株式会社エヌズ・エンタープライズ並びに2023年7月クラウド事業を展開する株式会社かんざし 代表取締役に就任(現任)


株式会社JTBグローバルマーケティング&トラベル
取締役執行役員 レジャー事業本部長
阿部 一晴氏
早稲田大学教育学部卒業後、株式会社JTBに入社。法人事業・富裕層事業を担当。その後、米国法人であるJTBAmericas, Ltd.に赴任し、 取締役企画部長として米国本社・ハワイ・カナダ・南米の事業統括に携わる。帰国後、JTB法人東京の執行役員事業部長、JTB本社グローバル事業本部事業統括部長を歴任。JTBグローバルマーケティング&トラベルの取締役執行役員となり現在に至る。

株式会社羅針盤
代表取締役
佐々木 文人氏
全国通訳案内士。愛媛県で生まれ、横浜市で育ち。 大学卒業後、保険会社、コンサルティングファーム、世界一周旅行を経て、2014年に株式会社ノットワールドを創業。2023年合併に伴い、株式会社羅針盤代表取締役に就任。

モデレーター
株式会社インバウンドプラットフォーム
代表取締役社長
王 伸氏
慶應義塾大学経済学部卒業後、税理士法人トーマツで移転価格戦略コンサルティングに入社。KPMG税理士法人で国際事業アドバイザリーを経験。その後、株式会社エアトリ経営企画室室長、執行役員、取締役COOを経て、2018年に株式会社インバウンドプラットフォーム代表取締役社長に就任し訪日旅行事業を展開。2023年に東証グロース市場上場を果たす。


コクー株式会社
執行役員
田部井 正氏
早稲田大学卒業後、リクルート入社。
じゃらんnetで営業、商品企画、マネジメントを経験。広告売上増、新サービス立ち上げ、地域活性化などに貢献。Airペイ推進、COIN+プロジェクトマネジメントなどキャッシュレス分野にも従事。
2019年に代表の入江に誘われ、リクルートと兼業でコクーのRPA事業立ち上げに参画。「マクロマン」の機能改善・サポート商品開発で事業基盤を強化し、売上を伸ばす。
2024年4月にコクーに入社。執行役員就任。RPA事業部を牽引し、コクーが日本オフィスワーカーの生産性向上に貢献することを目指す。

株式会社ハイブリッドテクノロジーズ
取締役
閏間 莉央氏
大学在学中、友人と株式会社LifeAndを共同設立。大学卒業後、複数のスタートアップでフルスタックエンジニア/PMとして新規事業立ち上げ、CCCグループ会社でマーケティング、テックリードを担当。その後、株式会社KAENの取締役CTO、他複数社の外部CTOの兼任を経て、2019年2月にWur株式会社を設立。2024年4月にWur株式会社の子会社化と共に当社グループに参画し、同年12月にハイブリッドテクノロジーズ取締役に就任。

モデレーター
株式会社ハイブリッドテクノロジーズ
代表取締役
平川 和真氏
2005年に公認会計士2次試験に合格後、監査法人に入所。2012年にマレーシアに拠点を置くコンサルティング会社へ転職。2015年にベトナムに拠点を移し、Evolable Asia Co., Ltd.のCFOに就任。2018年に当社に入社し管理部長、取締役CFOを歴任し、2024年12月にハイブリッドテクノロジーズ代表取締役社長に就任。


note株式会社
取締役CFO
鹿島 幸裕氏
東京大学法学部卒業、スタンフォード大学MBA。外務省、外資系戦略コンサルティング会社を経て、株式会社カカクコムの食べログ本部において新規事業の責任者や全社の経営企画部長を経験。その後PEファンド投資先のCFO兼CAOを経て、2018年にnoteへ入社。noteでは取締役CFOとして戦略・財務を中心にコーポレート系全般を統括、数度の未上場ラウンドでの資金調達、事業と組織の拡大を牽引し、2022年に東京証券取引所グロース市場への上場を果たす。IPO後は日本の上場企業として初の、Googleとの資本業務提携を実現。

株式会社はてな
代表取締役社長
栗栖 義臣氏
1978年鹿児島生まれ。大阪大学原子力工学科卒業後、大手システムインテグレータに入社。2008年にエンジニアとしてはてなに入社後、「人力検索はてな」などの自社サービス、任天堂株式会社とのプロジェクトである「うごメモはてな」「Miiverse」などを担当。ディレクター、プロデューサーを経て、サービス開発本部長としてサービス開発を統括。2014年より現職。

モデレーター
株式会社まぐまぐ
代表取締役
熊重 晃氏
2013年に「まぐまぐ」へ入社。2020年、東証スタンダード上場を営業部部長として経験。
その後2022年、取締役就任を経て、2023年12月に代表取締役就任。10年以上にわたり、当社営業部門ならびに事業全体の拡大に尽力。

エアトリ経済圏は全18事業まで拡大し、前期・今期でグループ全体で10件を超えるM&Aを実行する等、「仲間集め」を推進しています。また、グループにて上場企業がエアトリを含めて4社、エアトリCVC投資先の上場企業は21社となりました。
このセッションではエアトリグループの成長戦略をテーマにいたします。

株式会社エアトリ
取締役会長・グループ創業者
大石 崇徳氏
1972年生まれ。明治大学在学中に株式会社エアトリの前身の会社を起業し、2007年に株式会社エアトリを共同創業し、取締役会長に就任。2016年に東証マザーズ上場、2017年に東証一部に鞍替え上場。2018年に株式会社DeNAトラベルを子会社化。
その後、子会社の株式会社まぐまぐが東証JASDAQに、グループ会社の株式会社ハイブリッドテクノロジーズが東証マザーズに、子会社の株式会社インバウンドプラットフォームが東証グロースに上場。複数社、上場準備中。2024年通期の連結取扱高は1,235億円の実績。

モデレーター
株式会社エアトリ
代表取締役社長 兼 CFO 公認会計士
柴田 裕亮氏
2005年、監査法人トーマツに入所し野村證券での出向を経験。法定監査、IPO支援業務、証券審査などに従事。トーマツ帰任後は、IPO支援室の中核メンバーとして数多くの上場案件に関与。 2015年、エアトリの取締役CFOに就任。 2016年の東証マザーズ上場、2017年の東証一部市場変更を牽引。 2019年に同社代表取締役CFOに就任し、2020年に同社代表取締役社長 兼 CFOに就任。 グループで4社が上場(2020年まぐまぐ、2021年ハイブリッドテクノロジーズ、2023年インバウンドプラットフォーム)、投資先を含めて17社が上場しており、M&Aや投資事業(エアトリCVC)で約130社、84億円の投資実績。
TIME TABLE
タイムテーブル
タレント IMALU氏 / 起業家・ブランドクリエイター メグ氏 / マーケティングプロデューサー なつこ氏
SPONSOR
スポンサー
coming soon...
エアトリフェス2025への参加表明をしよう!
エアトリフェス2025専用テンプレートを使ってアピールすることで参加者と繋がりやすくなり、よりイベントが有意義なものになります!Xやinstagramなど、SNSで自由にご活用いただけます。
PARTICIPATION BENEFITS
参加特典
coming soon...


東証プライム市場
証券コード:6191
大石 崇徳 氏


田野崎 亮太 氏
2020年1月、Tabistの前身であるOYO Japanに最高事業責任者として参画し、2021年6月より現職。旅館・ホテルのDXを推進する。以前は、4年間、Facebook Japanの執行役員として日本におけるインスタグラム事業をリード。フェイスブックに参画する以前は、複数の企業にてブランドや事業の成長を推進。新卒ではサントリーにて流通営業に携わる。


平田 圭範 氏
1976年生まれ、東北大学法学部卒業。2000年に加賀市に入庁後、税務、人事、法務、選管、財政、交通、健康、企画部門に従事し、2024年4月より現職。2024年に公共ライドシェア(加賀市版ライドシェア)の立ち上げに携わる。副業で農業とライドシェア。


東証グロース市場
証券コード:6563
岡本 祥治 氏
株式会社みらいワークス 代表取締役社長 岡本 祥治(おかもと ながはる)
1976年神奈川県生まれ。慶應義塾大学卒。アクセンチュア、ベンチャー企業を経て、47都道府県を旅する過程で「日本を元気にしたい」という思いが強くなり起業。
2012年にみらいワークスを設立し、2017年に東証上場を果たす。
プロフェッショナル人材事業を主軸に事業を展開し、2019年からは地方創生事業にも取り組む。


IMALU 氏
語学を学ぶためカナダの高校へ留学。帰国後、ファッション誌でモデルデビューした後、現在はタレントとしてTVや雑誌で活躍しながら、東京と奄美大島の2拠点生活をしている。映画・音楽好きでも知られており、イベントや配信ライブなどのMCやゲストとしても活躍している。


メグ 氏
2015年「株式会社XY」創業。2016年“下着で性教育”を標語に「Albâge Lingerie」設立。全国主要百貨店や渋谷パルコでのPOPUP開催。フェムテックのアクセシビリティ格差是正として吸水ショーツを児童養護施設に寄贈するプロジェクト「Lingerie For Education」主宰。個人ではウェルビーイング視点での企業・個人・商品のブランディング支援や商品企画・プロデュースなども行う。


なつこ 氏
アパレル・芸能事務所・webデザインの会社などに勤め、現在、国内でも有数のマーケティング関連企業にて勤務。様々な角度からのコミュニケーションやマーケティング領域に精通している。


ふち いく子 氏
ほとんど職歴のない3人の子を育てる専業主婦であったが、37歳の頃に福岡ドーム(現・福岡PayPayドーム)内にあるVIP専用観戦ルームで派遣社員として接客の仕事を始める。2年後、福岡ソフトバンクホークスマーケテイング株式会社営業本部へ入社。当時はまだ数少なかった女性営業として奮闘し、女性ならではのアイディアを活かした企画力や人脈構築術を武器にトップ営業として活躍。後に当時初の女性管理職として、営業部長、新規事業推進本部インバウンド推進室室長などを歴任。
2021年に同社を退職し、株式会社マムプロジェクトを設立。PRアドバイザー、イベント運営、コーチング事業の傍ら、㈱ZWEI顧問、㈱スタジオアリス社外取締役等を務める。
2022年10月に出版した著書「くすぶり女のシンデレラストーリー」(梓書院)が翌年にドラマ化され、第1話がTver100万回再生を突破。


小池 壮思 氏
新卒でキリンビール株式会社に入社し、経理・人事を担当。2021年にCraifに参画し、名古屋研究所でオペレーション管理と人事を担う。現在は採用責任者として、全社の組織拡大をリードしている。
入社時30名未満だった会社を70名超の規模に拡大し、今年中に100名突破を予定。R&D・エンジニア・ビジネス・コーポレートを含む全領域の採用を統括し、採用戦略の立案から実行までを推進。


田部井 正 氏
早稲田大学卒業後、リクルート入社。
じゃらんnetで営業、商品企画、マネジメントを経験。広告売上増、新サービス立ち上げ、地域活性化などに貢献。Airペイ推進、COIN+プロジェクトマネジメントなどキャッシュレス分野にも従事。
2019年に代表の入江に誘われ、リクルートと兼業でコクーのRPA事業立ち上げに参画。「マクロマン」の機能改善・サポート商品開発で事業基盤を強化し、売上を伸ばす。
2024年4月にコクーに入社。執行役員就任。RPA事業部を牽引し、コクーが日本オフィスワーカーの生産性向上に貢献することを目指す。


東証グロース市場
証券コード:5243
鹿島 幸裕 氏
東京大学法学部卒業、スタンフォード大学MBA。外務省、外資系戦略コンサルティング会社を経て、株式会社カカクコムの食べログ本部において新規事業の責任者や全社の経営企画部長を経験。その後PEファンド投資先のCFO兼CAOを経て、2018年にnoteへ入社。noteでは取締役CFOとして戦略・財務を中心にコーポレート系全般を統括、数度の未上場ラウンドでの資金調達、事業と組織の拡大を牽引し、2022年に東京証券取引所グロース市場への上場を果たす。IPO後は日本の上場企業として初の、Googleとの資本業務提携を実現。


東証グロース市場
証券コード:3930
栗栖 義臣 氏
1978年鹿児島生まれ。大阪大学原子力工学科卒業後、大手システムインテグレータに入社。2008年にエンジニアとしてはてなに入社後、「人力検索はてな」などの自社サービス、任天堂株式会社とのプロジェクトである「うごメモはてな」「Miiverse」などを担当。ディレクター、プロデューサーを経て、サービス開発本部長としてサービス開発を統括。2014年より現職。


吉松 誠二 氏
新卒でシーエー・モバイルに入社。サイバーエージェントに出向しインターネット広告事業本部にて、新人賞/MVPなど数々の賞を受賞。
2020年にDeCoAを創業し、マーケティングコンサルの支援実績は累計200社以上。


中山 真 氏
ともに吉本お笑い総合研究所の出身で、20年に渡り、笑いを科学。
日本初の漫才式セミナー講師を確立し、笑いを活用したコミュニケーション術の第一人者として、これまで全国の企業、病院、学校などで、約20万人を対象に1500回以上の講演・研修を実施。
著書に「笑いの力」がある。


中原 誠 氏
ともに吉本お笑い総合研究所の出身で、20年に渡り、笑いを科学。
日本初の漫才式セミナー講師を確立し、笑いを活用したコミュニケーション術の第一人者として、これまで全国の企業、病院、学校などで、約20万人を対象に1500回以上の講演・研修を実施。
著書に「笑いの力」がある。


柴田 裕亮 氏
2005年、監査法人トーマツに入所し野村證券での出向を経験。法定監査、IPO支援業務、証券審査などに従事。トーマツ帰任後は、IPO支援室の中核メンバーとして数多くの上場案件に関与。 2015年、エアトリの取締役CFOに就任。 2016年の東証マザーズ上場、2017年の東証一部市場変更を牽引。 2019年に同社代表取締役CFOに就任し、2020年に同社代表取締役社長 兼 CFOに就任。 グループで4社が上場(2020年まぐまぐ、2021年ハイブリッドテクノロジーズ、2023年インバウンドプラットフォーム)、投資先を含めて17社が上場しており、M&Aや投資事業(エアトリCVC)で約130社、84億円の投資実績。


矢野 光児 氏
ITオフショア開発事業部の管掌役員として、エアトリグループ各社の法人サービス営業を担当。
エアトリスマートAIのPOとして、独自のUI・UXプロフィール を活かし、生成系AIの総合プラットフォームを開発中。日本生産性向上プロジェクトを掲げ、AIの啓蒙や研修、企業様ごとのカスタマイズ開発まで、ニーズに合わせて全国の企業にAIの普及を推進しております。


東証グロース市場
証券コード:5587
王 伸 氏
慶應義塾大学経済学部卒業後、税理士法人トーマツで移転価格戦略コンサルティングに入社。KPMG税理士法人で国際事業アドバイザリーを経験。その後、株式会社エアトリ経営企画室室長、執行役員、取締役COOを経て、2018年に株式会社インバウンドプラットフォーム代表取締役社長に就任し訪日旅行事業を展開。2023年に東証グロース市場上場を果たす。


東証グロース市場
証券コード:4260
平川 和真 氏
2005年に公認会計士2次試験に合格後、監査法人に入所。2012年にマレーシアに拠点を置くコンサルティング会社へ転職。2015年にベトナムに拠点を移し、Evolable Asia Co., Ltd.のCFOに就任。2018年に当社に入社し管理部長、取締役CFOを歴任し、2024年12月にハイブリッドテクノロジーズ代表取締役社長に就任。


東証グロース市場
証券コード:4260
閏間 莉央 氏
大学在学中、友人と株式会社LifeAndを共同設立。大学卒業後、複数のスタートアップでフルスタックエンジニア/PMとして新規事業立ち上げ、CCCグループ会社でマーケティング、テックリードを担当。その後、株式会社KAENの取締役CTO、他複数社の外部CTOの兼任を経て、2019年2月にWur株式会社を設立。2024年4月にWur株式会社の子会社化と共に当社グループに参画し、同年12月にハイブリッドテクノロジーズ取締役に就任。


秋山 匡秀 氏
2004年株式会社アイ・ブイ・ティ(2011年10月株式会社旅キャピタルに吸収合併)入社
株式会社エアトリに転籍、創業時よりエアトリの新規事業、法人営業などを担当。
エアトリ・エアトリインターナショナル 取締役を経て、地方創生事業を展開する株式会社エヌズ・エンタープライズ並びに2023年7月クラウド事業を展開する株式会社かんざし 代表取締役に就任(現任)


福本 英 氏
株式会社ビズリーチで中途採用コンサルティングを経験したのち、2022年3月に株式会社ノックラーンを創業し、代表取締役に就任。また生成AIスタートアップの株式会社オルツにてN-2期から上場までの採用全体をHead of Talent Acquisitionとして統括。
現在は30社を超えるVC/CVCと提携しながらシード〜プレIPOのスタートアップや上場ベンチャー企業に対して、CXO〜マネージャークラスのハイレイヤー人材の採用やDeepTechスタートアップにおける研究者/エンジニアなどのの採用難易度の高い職種の採用、採用体制の0→1構築などの支援を「Recboo」を通して提供。
2024年12月にエアトリグループに参画。


友澤 美保 氏
2012年に株式会社旅キャピタル(現株式会社エアトリ)に入社。法人出張手配事業の立ち上げに携わる。2016年エアトリ上場時にグループ長、その後部長職を経て、2018年事業部分社化し株式会社ピカパカ設立時には取締役に就任。
その後、コロナ禍のPCR検査事業運営等管掌する。現在、エアトリCXOサロン運営メンバーとして参画。


東証スタンダード市場
証券コード:4059
熊重 晃 氏
2013年に「まぐまぐ」へ入社。2020年、東証スタンダード上場を営業部部長として経験。
その後2022年、取締役就任を経て、2023年12月に代表取締役就任。10年以上にわたり、当社営業部門ならびに事業全体の拡大に尽力。


阿部 一晴 氏
早稲田大学教育学部卒業後、株式会社JTBに入社。法人事業・富裕層事業を担当。その後、米国法人であるJTBAmericas, Ltd.に赴任し、 取締役企画部長として米国本社・ハワイ・カナダ・南米の事業統括に携わる。帰国後、JTB法人東京の執行役員事業部長、JTB本社グローバル事業本部事業統括部長を歴任。JTBグローバルマーケティング&トラベルの取締役執行役員となり現在に至る。


佐々木 文人 氏
全国通訳案内士。愛媛県で生まれ、横浜市で育ち。 大学卒業後、保険会社、コンサルティングファーム、世界一周旅行を経て、2014年に株式会社ノットワールドを創業。2023年合併に伴い、株式会社羅針盤代表取締役に就任。